河川地域づくり例
かつて日野川は地域住民から遠い存在となりつつありましした。そんな折、日野川流域交流会が発足し、様々な取組みを行う中で、RACとの出会いがありました。今では、毎年8月になると、RAC指導者が参画しアユつかみやEボート、ライフジャケットを着用した川流れなど、川の安全や文化社会について参画する流域住民イベント「そうだ!川に行こう!」に、毎年数千人の方がにぎわうみんなの憩いの川になりました。アユを捕まえ焼いて食する等、命のつながりを学ぶことのできるこのイベントは、地域の河川流域から学ぶ社会を目指し、多様な専門家・学校・NPO・企業・団体・行政・RAC指導者が一丸となり活動をしています。
また、河川空間をビジネスのプラットホームとした、全国初のリバービジネス「おしゃれな『リ・BAR』」も展開しています。少子化・定住化対策をねらいに、中心市街地と連携する川の賑わいと景観を創出するかわまちづくりです。
地域のタカラモノである河川をど真ん中にした地域づくりにより、地域に誇りが生まれ、河川の楽しさや危険性も学ぶ機会が作られています。これからも河川のある流域だからこそできる地域づくりの可能性を拡げていきたいと思います。
河川管理者の方々へ
「RACの活動の原点は、河川審議会「川に学ぶ小委員会」が平成10年6月にまとめた報告「「川に学ぶ」社会をめざして」にあります。まさに、国土交通省の「川に学ぶ社会の構築」という施策を実現する取組のひとつです。
RACでは全国の河川管理者の皆様にRACの講習会への参加を提案しています。川の安全な利活用など「体験」から学んでいただき、それぞれの地域で生かしていただくことで川と人の共存する社会になると考えています。例えば、地域にいるRACの指導者と連携し、子どもたちの川体験を実践します。そこから子どもたちの意識や地域の大人の調査につなげ、検証する資料作成などを行うことで地域の安全レベルが高まっていきます。
また、RACの防災教育は災害に強くなる地域づくりに適しています。地域の自然災害のリスクや対処法を学び、いざという時に動ける人材を育成します。
安全を管理する
安全に自然体験活動を行うことは、知識をもって行いましょう。
安全を学ぶためには講座を受講することが理想ですが、RAC指導者は全国に約4000人以上います。
講習をうける時間がない場合は、近くの指導者をご紹介できます
1..知識を持った指導者の管理の元イベント行う。指導者派遣サイト
2.信頼性のある道具を身につける。詳しくはこちら
これまでに、口名田小学校・見附市・仙台市立北中山小学校・見附消防署等にRACライフジャケットを購入頂いています。
その他のRAC認定講座
次へリンクのRAC認定の講座カタログ(PDF)もご参照ください。