防災教育とは

 

① 災害についての知識・理解を深める。 (実際の水害の様子を知る、ハザードマップの活用方法を学ぶ、遊水地など地域の災害対策を学ぶ)

② 自他の命を守るスキルを身に付ける。 (非常食の経験、避難所・避難経路の確認、緊急搬送・着衣泳などの体験、避難所を想定した学校の教室での宿泊体験)

③ 人間としての生き方を身に付け、絆を深める。 (地域の方々による「炊き出し」の実施、仲間との協力、あいさつ、自分の考えや感謝を伝える。)

川を活かした防災教育について


(防災を自分たちで考えられるように) ・常に意識し観察する視点が肝要 ・体験を通じて想像力を養い、防災を考える。 ・行政が持つ情報を自分の力で使う。 ・災害時に使えないのが防災施設 →日常から使ってこそ非常時に使える ・地元に住んでいない先生は地域を知らない
(生きる力は失敗から学び気づきへ) ・子どものときに出来なかったことは大人になっても<火熾し、水泳、飯炊き> ・答えがあることしか教えない(解答は一つではない)←答えがないのが社会 ・堤防は壊れる←どこへ逃げる?(日頃困らないように堤防がある) ・PDF体験の後→ライジャケが無かったら、着衣泳、浮くもの ・教えることより、気付く、生きる力へ ・キャンプは狙いから問いかけを工夫すれば生きる力に役立つ ・気持ちのある先生を、総合的学習からキャンプへ

  分類 学習のねらい 座学 体験活動
1 洪水の怖さを学ぶ

・風水害について正しい知識を身に着ける

・災害への備えの必要性を学ぶ

・水害の記録文献を調べる

・水害のニュース映像、記録映画を見る。

・水害のニュース映像、記録映画をみる

・水害の記録碑などを確認する

・高水位の記録柱などを確認する

2 地域の川の洪水の歴史

・自分の命は自分で守ることを学ぶ

・水害の履歴を学ぶ

・地形図で川の今昔を調べる

・地域の伝承を調べる

・ハザードマップを調べる

・地名から川との関連を調べる

・地形などから旧川跡を確認する

・地域の体験者から話を聞く

・水害の記録碑などを確認する

・高水位の記録柱などを確認する

・史跡を確認する

・ハザードマップをもとに現地を確認する

3 ハザードマップをつくる 地域の危険個所を知り、自らの命を守ることを学ぶ 既存のハザードマップを調べる

・現地を見て自分たちのハザードマップを作る

・自分たちで危険個所を確認する

・現地で高低差等を体感する

避難について学ぶ

自分の命は自分で守ることを学ぶ

避難する際の水の力について学ぶ

流れる川に慣れる

避難時にどのような危険があるか学ぶ

避難時に何が必要か、何が不必要かを学ぶ

・川の様子を観察する

・川の水量が増えた時の様子を観察する

・川の流れの速さを観察する

・カヤック等を漕ぐ

・避難訓練を行う

・ファーストエイドを訓練する

・通信手段として手旗信号を学ぶ

避難について学ぶ

流れる川に慣れる

どのようなものがライフジャケットの代わりになるか調べる

・ライフジャケットを着用して川の流れをする

・川流れを体験する

・川での泳ぎ方を学ぶ

・流れる川の中を歩く

共同活動を学ぶ

・被災時の避難体験をしてみる

・非常食、自炊体験をする

・自らの健康管理について学ぶ

・共同生活のポイントを学ぶ

 

・避難所体験をする

・防災キャンプをする

・Eボート等を組み立て、操作する

・筏で川下りをする

・電気のない体験をする

治水施設について学ぶ

・河川はいろいろな施設で守られていることを学ぶ

→河川管理施設を守る必要性を学ぶ

・どのような施設があるか調べる

・なぜそれらの施設があるか考える

・施設見学

・Eボート等による川からのアクセス・観察

水防について学ぶ ・水防について学び、防災意識を育てる

・水防に関する資料で学ぶ

・映像で学ぶ

・水防訓練を体験するまたは、見学する
河川のはたらきを学ぶ

・河川が果たしている役割を知る

・生活と川とのかかわりを学ぶ

・地図で川の今昔を調べる

・地名から川との関連を調べる

・川が造る地形を調べる

・地域と川とのかかわりを調べる

・川の様子を観察する

・河原の石を観察する

・川の水量が増えた時の様子を観察する

・川の流れのを体験する

・流れる川を歩行横断する

サイトのトップへ戻る